こんにちは~
東京では、1/8に緊急緊急事態宣言が出てしまい、「ステイホーム」
毎年、1月はおこもりモードになっているので例年とあまり変わりませんが(笑)
相変わらず好きな本を読んでみたり&昼寝してみたり
大好きな「地水火風」の魔法チックな使い方を再勉強したり
新しくやってきた家電で美味しいものを作って貰ったり
ノートパソコンまで壊れてしまったので設定したり
穏やかな三連休を過ごしています。
(昨年から家電壊れまくってます&決算が終わったと同時にノートパソコンまで)
´;(´;ω;`)ウッ…
今日は、1/11
氏神様では、「とんど焼」が行われました。
今年は、お札のみ回収でお焚き上げのみで
例年人気の焼き芋や餅も配らず、直会もなく寂しかったようです。
我が家は男子二人がご奉仕に行くので
お持ち帰りのものが結構楽しみだったりします☻
なので、寒い中、ご奉仕を頑張ってきた二人に
「鏡開き」と称して
「ぜんざい」を作って三人で食べました。
(写真撮るの忘れてしまった…)
「とんど焼」で氏神様へ感謝をして、年神さまの宿ったお餅をいただき
きっと今年も家族元気で過ごせることと思います
ところで
お汁粉とぜんざいって
こしあんで作られたものが「お汁粉」で
粒があるものが「ぜんざい」だと思っていたのですが
これは関西の考えで(私は九州、四国、瀬戸内で育ったので)
関西と関東って違うらしいです。
関東は、汁気のあるものが「おしるこ」
汁気がない餅にあんこが添えられたものは「ぜんざい」だそうです。
(今日まで知らんかった…( *´艸`) Google先生ありがとう)